デジタルネイティブの子供たち。教えていないのに抜かされている状態。先日プロマイドの話をしていて、「ブロマイド」っていうから「プロマイドでしょ」って言ったら、今は「ブロマイド」っていうみたい。素材や商標的な違いがあるみたいだけどよくわからず。私は馴染みのあるプロマイドで。
ファミマで、コピー機をサクサク操作して、これ買いたいって言ったのが「プロマイド」。ランダムで印刷されるとのこと。びっくり。
プロマイドといえば駄菓子屋さんで、封筒に入ったものをひっぱって買うイメージしかなかったけど、今はコンビニで写真プリントって、無駄もなく効率的というかなんというか。
いつからこんな風になっていたのか全然知らなかったわ。
今時小学生は情報収集の仕方も違うし、なんか恐ろしい。
ラインも私のを使っているけど、好きなアーティストの公式の自動返信とかたくさん登録して、もう疑似恋愛というか、勘違いしちゃいそう。
アーティスト本人から個人的に話したいっていって連絡がきて、有料サイトに誘導する詐欺も昔からあるけど、そういうのが来たら本物だと思いそうなくらい、すでにラインで距離が近い・・。今の技術のすごさにただただ関心。
子供から新情報を得るようになると、さっぱりわからなくなる日も近いかななんて思う。
おまけ:アナログな私はスケジュール帳はアナログ。これはアナログ派も多いみたいだけど。
毎年同じメーカーのディズニーシリーズを購入。毎年大人ディズニーのデザインに感動。
右が今年購入。ここ数年は大人ディズニーというより隠れディズニーになっているけど。
子供もこのスケジュール帳をみて、予定をチェック。嫌がるインフルの予防接種の予約等は、はっきりわからないように書いていたり。忘れないようにいかなくては。